
3
接触禁止
● 雷が鳴り出したら、電源プラグには触れないでください。感電の原因と
なります。
● この機器に水が入ったり、ぬらさないようにご注意ください。火災・感
電の原因となります。雨天、降雪中、海岸、水辺での使用は特にご注意く
ださい。
分解禁止
● この機器の裏ぶた、キャビネット、カバーは絶対外さないでください。内
部には電圧の高い部分があり、感電の原因となります。内部の点検・整
備・修理は販売店にご依頼ください。
● この機器を改造しないでください。火災・感電の原因となります。
● オーディオ機器を接続する場合は、各々の機器の取扱説明書をよく読
み、電源を切り、説明に従って接続してください。また、接続は指定の
コードを使用してください。指定以外のコードを使用したり、コードを
延長したりすると発熱しやけどの原因となることがあります。
● 電源を入れる前には、音量(ボリューム)を最小にしてください。突然大
きな音がでて聴力障害などの原因となることがあります。また、テレビ
等の音声を本機のスピーカーを使ってお楽しみになる前にも、音量(ボ
リューム)を最小にしてください。
● 電池をリモコン内に挿入する場合、極性表示プラス+とマイナス−の向
きに注意し、表示通りに入れてください。間違えると電池の破裂、液も
れにより、火災、けがや周囲を汚損する原因となることがあります。
● 電池は同じ形状のものでも電圧の異なるものがありますので、指定以外
の電池は使用しないでください。また、新しい電池と古い電池を混ぜた
り、種類の違う電池を混ぜたりして使用しないでください。電池の破裂、
液もれにより、火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります。
● ご不要になった電池を廃棄する場合は、テープなどで絶縁し、各地の地
方自治団体の指示(条例)に従って火気のない場所に処分してください。
● 電池はお子様や幼児の手の届かない場所に保管してください。誤って飲
み込んでしまった場合は、ただちに医師の診断を受けて下さい。
電源プラグをコン
セントから抜く
● 電源のスイッチを切っても電源からは完全に遮断されていません。万一
の事故防止のため、本製品を電源コンセントの近くに置き、すぐに電源
コンセントからプラグを抜けるようにしてご使用ください。
● 旅行などで長期間、この機器をご使用にならない時は安全のため必ず電
源プラグをコンセントから抜いてください。
● お手入れの際は安全のため電源プラグをコンセントから抜いて行ってく
ださい。
● 移動させる場合は、電源スイッチを切り、必ず電源プラグをコンセントか
ら抜き、機器間の接続コードなど外部の接続コードを外してから行って
ください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。
● 調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気が当たるような場所に置かないで
ください。火災・感電の原因となることがあります。
●
ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所や振動のある所に置かな
いでください。落ちたり、倒れたりしてけがの原因となることがあります。
● この機器または電池が入ったリモコンを次のような異常に温度が高くな
る場所に放置しないでください。キャビネットや部品に悪い影響を与
え、火災の原因となることがあります。
窓を閉めきった自動車の中
直射日光が当たる場所
火や暖房器具など熱を発生する機器の近く
警 告
注 意
● 湿気やほこりの多い場所に置かないでください。火災・感電の原因と
なることがあります。
● この機器の上に重いものや外枠からはみ出るような大きなものを置かな
いでください。バランスがくずれて倒れたり、落下して、けがの原因とな
ることがあります。
● 電源コードを熱器具に近づけないでください。コードの被ふくが溶け
て、火災・感電の原因となることがあります。
● 電源プラグを抜く時は、電源コードを引っ張らないでください。コード
が傷つき、火災・感電の原因となることがあります。必ずプラグを持っ
て抜いてください。
● 電池は、金属性のボールペン、ネックレス、コイン、ヘアーピンなどと一
緒に携帯、保管しないでください。電池のプラス+端子とマイナス−端
子の間がショートし、電池の破裂、液もれにより、火災、けがの原因とな
ることがあります。
● 電池は、加熱したり、分解したり、火や水の中に入れないでください。電
池の破裂、液もれにより、火災、けがの原因となることがあります。
● 長時間音が歪んだ状態で使わないでください。スピーカーが発熱し、火
災の原因となることがあります。
● この機器の上に物を置かないでください。この機器の上には通気孔があ
ります。通気孔をふさぐと中に熱がこもり、火災の原因となることがあ
ります。
● この機器の上にテレビやオーディオ機器などを載せたまま移動しないで
ください。倒れたり、落下して、けがの原因となることがあります。
● この機器に乗ったり、ぶら下がったりしないでください。特にお子様に
はご注意ください。倒れたり、こわしたりして、けがの原因となることが
あります。
●
5 年に一度くらいは機器内部の掃除を販売店などにご相談ください。機
器の内部にほこりがたまったまま、長い間掃除をしないと火災や故障の原
因となることがあります。特に、湿気の多くなる梅雨期の前に行うと、よ
り効果的です。なお、掃除費用については販売店などにご相談ください。
● 長期間使用しない時は、電池をリモコンから取り出しておいてください。
電池から液がもれて火災、けが、周囲を汚損する原因となることがあり
ます。電池が液もれしている場合は、ただちに電池を処分してください。
この際、液が皮膚や衣服に付着すると火傷するおそれがありますので、取
扱いには十分ご注意ください。誤って液が付着してしまった場合は、た
だちに水道水で洗浄し医師の診断を受けてください。
ケース内に付着した液をよく拭き取ってから新しい電池を入れてください。
● 濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となる
ことがあります。
高温注意
● 使用中および使用直後は、操作部、後面接続端子部以外の部分は高温に
なっているので手を触れないでください。やけどの恐れがあり、危険で
す。特に上面や高温注意マークの周辺は高温になりますので絶対に触
れないでください。
指の怪我に注意
● フロントパネルのドアとフロントパネルの間に指を挟まないように注意
してください。
AV_080708F1
注 意
SR5003_F_01.indd 3SR5003_F_01.indd 3 08.9.3 1:19:19 PM08.9.3 1:19:19 PM
Kommentare zu diesen Handbüchern